「クラブセッティング」でスコアが変わる!プロの選び方から初心者向けの基本まで徹底解説!

クラブセッティングを見直すだけで、ゴルフのスコアと安定感は大きく変わります。コース中の不安を減らすだけでなく、得意クラブを入れておくだけでも心理的な安心感を得られることも大きなメリットです。

本記事では、初心者におすすめの基本構成から、中級者・上級者向けの実戦的な考え方、プロがこだわるポイントや本間ゴルフのフィッティング体験まで、クラブ選びの正解と最適解をわかりやすく紹介します。ぜひ、これを機会にバッグの14本を見直してみましょう。

目次

今さら聞けないクラブセッティングの常識

ゴルフクラブのセッティングについて、「なんとなく揃えている」という方も多いのではないでしょうか?初心者用で購入したセットのまま、という方もいると思います。しかし、スコアや安定性を左右する大切な要素が、このクラブ選びにあります。

ここでは、クラブセッティングの基本と意外と知らない大切な視点について、改めて整理してみましょう。

クラブセッティングとは?役割と重要性

クラブセッティングとは、最大14本まで持てるゴルフクラブの組み合わせを考えることです。飛距離や用途ごとに最適なクラブをバランスよく揃えることで、ミスを減らしスコアメイクがしやすくなります。

14本以内であれば、自由に組み合わせることが可能なため、自分に合ったセッティングは、戦略の幅を広げる土台となる大切な要素です。

最大14本のクラブは何を選ぶ?

ルールで認められているクラブは最大14本ですが、その選び方は人それぞれです。基本的にはクラブの飛距離を繋げるように選び、ドライバーからアイアン、ウッドからパターまで、飛距離を均等につなげることが基本です。

多くの場合、ドライバーとアイアン5〜9番、ウェッジ3本、パターが入る10本のセッティングに加えて、残り4本をユーティリティやウッドで構成します。

ゴルファーによってウッドやユーティリティの本数、ウェッジの種類など、プレースタイルや苦手意識によって取捨選択するのがポイントです。初心者のうちは、ロングアイアンよりもミスへの許容度が高いユーティリティなどを用意することも検討しましょう。

セッティングの良し悪しがスコアを大きく左右する

どんなに技術があっても、セッティングが自分に合っていなければ本来の力を発揮できません。ゴルファーなら、思いっきり打てば届く、または少し加減して短く打つなど調整しようとして、失敗した経験が一度はあると思います。

これらの失敗は、クラブ同士の飛距離の隙間を埋めるだけで、ミスショットのリスクがグッと減り安定感が向上します。クラブ選びは“武器”の選定という意識を持って、ラウンド前に見直しましょう。

自分に合うセッティングを見つける考え方とポイント

飛距離、スイングタイプ、得意・不得意な番手…人によって最適なクラブ構成は大きく異なります。使いやすく、スコアに繋がるセッティングを組むには、いくつかの大事な“判断軸”があります。

誰かのマネをすることも方法ですが、そのセッティングの意図を理解して、自分に合う組み合わせを見つけるヒントにしましょう。

ヘッドスピードと飛距離から選ぶ

自分のヘッドスピードと平均飛距離を知ることが、クラブセッティングの第一歩です。飛ばしたいクラブに合わせるのではなく、現実の飛距離に合ったロフトやシャフトを選ぶことで、よりスムーズな番手間のつながりが生まれます。

ヘッドスピードの測定は、レッスンでも可能ですが持ち運びができる測定機器を購入することで、自分で測ることもできます。機器のモデルによっては、スイング軌道や打球方向まで測ることができるものもあります。

得意クラブ・苦手クラブから選ぶ

得意なクラブは積極的に使える距離を残すために活かし、苦手なクラブは代替となるユーティリティなどをセッティングに加えて補いましょう。狙った場所へ打てなかった時に、苦手なクラブを選択する必要はありません。

セッティングは「フルセットでなくてはならない」という固定観念に縛られず、自分にとっての使いやすさを優先するのがコツです。

初心者におすすめのセッティングはこれ!

初心者のうちは「当たりやすい」「球が上がりやすい」クラブを中心にセッティングするのが基本です。そのポイントを押さえた上でおすすめのセッティングはこちらです。

  • ドライバー
  • フェアウェイウッド 5番
  • ユーティリティ2本(4U、5U)
  • アイアン 6番〜9番
  • ウェッジ 3本(PW、AW、SW)
  • パター 

最初は14本に満たないクラブでも充分にゴルフをすることができます。ロングアイアンよりもユーティリティ、ウェッジの中でも自分が使いやすいピッチングとサンドの2本体制など、無理のない選び方でゴルフの楽しさと成功体験を積み重ねましょう。

TEAM HONMAのプロがセッティングで大切にしていること

ゴルフバッグには、その人のこだわりが詰まったセッティングがなされています。何を大切に、どういった考えでクラブセッティングを行っているのか。今回は、TEAM HONMAに所属する女子プロゴルファーの「セッティングのポイント」について解説します。

「一番は打感」鶴瀬華月プロの場合

鶴瀬プロは、データよりは自分の感覚やフィーリングを大切にしており、一番は手にくる感触「打感」を大切にクラブを選択しているそうです。打感が柔らかく、クラブとボールが当たった時に低い「音」がするクラブが好みだ、と語っています。

特にアイアンは好きで、女子プロゴルファーには珍しい5番アイアン(飛距離175yd前後)をセッティングしています。

鶴瀬プロのセッティングのこだわりについての動画はこちらからご覧ください。

【プロが語る】クラブ選びのこだわり&HONMAの魅力 TEAM HONMA 鶴瀬華月のセッティングも公開

「構えた時の顔が大切」金澤志奈プロの場合

金澤プロは、クラブの第一印象を大切にしており、構えた時の顔を大切にしているそうです。試合では7番アイアンからしか入れておらず、ユーティリティやウッドを比較的多めにセッティングしており、上の方が充実した構成となっていると語っています。

「得意の4番ウッドを」林菜乃子プロの場合

林プロの場合、ドライバーに加えて4番と7番ウッドをセッティングに加えています。3番よりもボールが上がるためグリーンを狙いやすく、また5番よりも飛距離が出ることから、気に入ってロフト角16.5度の4番ウッドを使っているそうです。

金澤プロと林プロのセッティングのこだわりについての動画はこちらからご覧ください。

【林菜乃子×金澤志奈】アマチュア必見!クラブセッティング&練習法について対談!【女子ゴルフ】

飛距離の間を埋めるセッティングの工夫

クラブの飛距離に大きなギャップがあると、コース攻略に苦戦しやすくなります。なめらかに“つながる”クラブ構成を意識することで、クラブ選びに迷いが減り、戦略が立てやすくなります。飛距離の“穴”を埋める具体的な考え方を解説します。

ユーティリティとフェアウェイウッドの使い分け

ユーティリティは芝の上から打ちやすく、フェアウェイウッドは飛距離と弾道の伸びが魅力です。それぞれの特徴を理解し、同じロフトでも打ちやすさで選び分けるのが理想です。

特に初心者の場合は、ラフや傾斜地などライが不安定な場面でも扱いやすく打ちやすいユーティリティはおすすめです。プレースタイルから飛距離が欲しいならフェアウェイウッドをセッティングに入れましょう。

アイアンか、ユーティリティか

一般的にロングアイアンはロフト角が少なく、スイングスピードがないとボールが上がりづらい傾向にあります。ロングアイアンが難しく感じるなら、同等の飛距離を出せるユーティリティに切り替えるのが有効です。逆に操作性やスピン量を重視するならアイアンを選択します。

ヘッド形状・打感・弾道の好みに応じて、アイアンとユーティリティのバランスを取ることが大切です。

ロフト角を見直して「つながるセッティング」を

クラブ間の飛距離にムラが出ると、番手選びに迷いが生じます。その原因の多くがロフト角のズレです。たとえば、アイアンとユーティリティの間に20ヤード以上の差がある場合、ロフト調整や番手の追加で「飛距離のつながり」を整えることが安定したラウンドに繋がります。

ウェッジのセッティングがスコアに直結する

ドライバーやアイアンに目がいきがちですが、スコアを左右するのはウェッジといっても過言ではありません。繊細な距離感を要求されるショートゲームでは、ウェッジの選び方ひとつで結果が変わることもあります。

スコアアップの鍵を握るウェッジ選びの基本を見ていきましょう。

ウェッジのロフトとバウンス、最適解は?

ピッチング、アプローチ、サンド、ロブなどウェッジにも様々なロフトがありますが、間隔が空きすぎると距離感が崩れます。アイアンの番手差と同じロフト差を基準に4〜6度が目安です。

また、バウンス角は自分のスイングタイプやコース状況に合ったものを選び、ミスを最小限に抑える工夫が必要です。ダフリやすい人や柔らかい芝ではバウンスが多めのウェッジ、硬い地面では跳ね返りを抑えるために、バウンスが少ないものを選びます。

ショートゲームこそセッティングの勝負

100ヤード以内の精度がスコアに最も影響します。特にグリーン周りのクラブは、「使い慣れているか」「イメージ通りに打てるか」が重要です。使い勝手の良いウェッジが1本でもあると、ミスを減らしパーセーブ率が上がります。

ウェッジは、同じメーカーのものを揃えると違和感が少なくなります。構えてしっくりくる得意の1本を見つけることが、ショートゲームを制する鍵になります。

ウェッジ間のロフト差を揃える

ロフト差がバラバラだと、アプローチの距離感が合わなくなります。ウェッジのロフトは4〜6度間隔で揃えるのが基本です。たとえば46°・52°・58°と揃えると距離配分もきれいに分かれます。

ウェッジはフルショットだけでなく、ハーフショットやランニングアプローチ、バンカーショットなど多彩な状況で使い分けます。スコアが安定しない方は、まずウェッジのロフトバランスを見直してみましょう。

レベル別のセッティング例をご紹介!

クラブセッティングには、技術レベルに応じた考え方があります。初心者、中級者、上級者それぞれで、必要なクラブや優先順位が異なるからです。ここではレベルごとの特徴を踏まえた、実践的なセッティングの一例をご紹介します。

初心者は”当たる・上がる”セッティング

とにかくボールが当たって前に飛ぶクラブを揃えることが第一です。ユーティリティを2〜3本入れてロングアイアンは外す、ウェッジはピッチングとサンドの2本に絞るなど、簡単に扱えるクラブを中心にします。技術よりもやさしさ重視の構成が上達への近道です。

中級者はスコアを意識してつながるセッティングを

番手ごとの飛距離の“すき間”をなくすことが中級者の課題です。ユーティリティやウェッジを追加して、距離の階段をなめらかにしましょう。使いたいクラブより“使えるクラブ”を選び、スコアに直結する実戦的なセッティングを心がけるのがポイントです。

上級者なら勝負クラブを中心に

自分の武器となるクラブを軸に、攻め方に合わせたセッティングを構築するのが上級者のスタイルです。極端に言えば、5Wや3Uを抜いてウェッジを4本入れるなど、狙いたいエリアやコース戦略に応じて柔軟に構成を調整することが、勝負を左右します。

本間ゴルフのフィッティングで見つける自分専用セッティング

ゴルフクラブは万人向けではなく、自分に合ったスペックを選ぶことがスコアアップへの近道です。本間ゴルフのフィッティングでは、スイングデータや弾道計測をもとに、あなたの体格やスイングタイプに最適なクラブセッティングを提案してくれます。初心者から上級者まで、理想のセッティングを見つけるための心強いパートナーです。

本間ゴルフ直営店で体験できるセッティング診断

全国の本間ゴルフ直営店では、プロによるフィッティングサービスを受けることができます。ヘッドスピードや打ち出し角、スピン量などを計測、40項目以上のクラブとボールの客観的なデータをもとにセッティングを診断します。今使っているクラブとの違いや改善点を明確にすることで、自分に最適なクラブを見つけるサポートをしてくれます。

最新クラブを試打しながら組める

店頭では、本間ゴルフの最新モデルを実際に打ちながらフィッティングを進められるのが魅力です。ヘッドやシャフトの組み合わせを変え、打感や弾道の違いを体感しながら、納得のいく1本を選べます。理論だけでなく感覚も重視したフィッティングで、より実戦的なセッティングが完成します。

プロからのアドバイスで想像していない組み合わせも

フィッティングやプロの診断を受けると、意外な番手の抜き差しや、新しいクラブの選択肢が生まれることもあります。たとえば、ロフトを1度刻みで合わせる、ウッドを一本減らしてウェッジを追加するなど、個人では気づきにくい選択がスコアに直結することもあります。

周りのゴルファーにセッティングから差をつけよう!

技術に差がなくても、クラブセッティング次第でプレーの質に差が出るのがゴルフの面白いところです。自分にフィットしたクラブで揃えることで、安心感・対応力・集中力が格段に上がります。「なんとなく」で組んだバッグを見直して、スコアアップの近道をいきましょう!

この記事を書いた人

本間ゴルフメディア編集部。
ゴルフビジネスを紹介するブログを中心に公開しています。

目次